京都在住 烏丸子の 京都の ええもん みぃつけた

東京→京都移住者による 観光客の知らない京都

京都の通り名に詳しくなれる⁉ 御池通り散歩

f:id:karasumako:20210412115616j:plain

京都の町を語るのに欠かせないのが通り名

京都の通りには名前がついていて、住所も東西⇔南北の通り名+町名で表されています。例えば京都市役所の住所だと「京都市 中京区 寺町通 御池 上る 上本能寺前町 488」てな具合です。寺町通御池通が交わった交差点を「上がったとこ」=北側にあることが通り名から読み取れます。(「下る」だと南側の意味。東西は「東入る」「西入る」)

メリットとしては、通り名から「あのへんね」と大体の場所が思い浮かぶという点、デメリットとしては住所がやたら長くなるため書くのに難儀する、という点でしょうか。

同じ区内の別々の場所に同じ町名がついていることも多々あるらしく、通り名を省略すると混乱を招くケースもあるみたいです。

f:id:karasumako:20210412113732p:plain

同じ区内(中京区)に乱立する大文字町…

京都の通り名を覚えるための唄が東西・南北それぞれ存在していて、烏丸子もこのバージョンで覚えました(唄にもいろんなバージョンがある)。

通りによって途切れていたり別の名前になってたりと、現状の地図と唄には齟齬あり

 

そういえば、京都市外から転勤してきた方が、お子さんの中学受験(どこか忘れましたが京都の名門校)で、京都の通り名を覚えていないと解けないような問題が出た、と憤慨していたことがありました。「通り名くらいそらで言える」というのが「京都の」ちゃんとしたお子さんであることを証明する踏み絵みたいなもんなんでしょうか。それにしてもなかなか手の込んだ高等な「いけず」…「よそさん」はノックアウトです。

 

京都に住むには覚えておかないと何かと不便な京都の通り名ですが、たまに観光に来られる方にとっては、通り名の由来を知ってへぇーと楽しむくらいがちょうどよさそうです。

御池通り沿いには交差点ごとに、通り名とその由来を教えてくれる看板が南北両側に立っています。それを読みながら歩くと、通り名の由来を知る歴史散歩が楽しめるのでおすすめです。

f:id:karasumako:20210412123311j:plain

御池通両替町通の交差点に立つ看板

f:id:karasumako:20210412131152j:plain

両替町通の由来

f:id:karasumako:20210412123857j:plain

こちらは室町通室町時代って室町通からついた名前なんですね。逆だと思ってた